そうだ 棚田、行こう。久留女木棚田を守る会 会員募集中

平成23年度引佐久留女木棚田を守る会 会員募集中

~棚田の保全活動に参加しませんか?~

浜松市北区引佐町久留女木には、県の棚田等十選にも選ばれた、景観の優れた広大な棚田があります。ここには、イモリ、タイコウチなど、今では見かけることの少なくなった田んぼの生き物が、たくさん生息しています。
しかし、高齢化や後継者難等で耕作をする方が減り、棚田の荒廃化が進んでいます。
棚田の景観と、生き物を守るため、棚田保全活動に参加していただける方々を募集します。



対 象:棚田保全に関心のある人。親子での参加も歓迎。
内 容:棚田6枚(8a)を借りて米を作る。収穫した米は会員で配分する。
会 費:1口 3,000円/年(1世帯)(賛助会員は会費無料で米無し)

今年度の予定
5/15(日)
田起し・畦塗り
平鍬、三本鍬

5/21(土)
田起し・畦塗り
畦塗り講習会
平鍬、三本鍬

5/29(日)
田起し・畦塗り
平鍬、三本鍬

6/4(土)
元肥・代かき

6/11(土)
田植え
どろんこ対策

6/12(日)
田植え
どろんこ対策

7/10(日)
草刈り・草取り

8/6(土)
草刈り・草取り

9/11(日)
草刈り・草取り

10/15(土)
刈取り・はざ干し
ミニ収穫祭

10/16(日)
刈取り・はざ干し

10/30(日)
脱穀・籾摺り
収穫祭

作業の概要
作業時間:午前10時から午後3時まで(食事休憩は1時間)(早引きも自由)
服 装:長袖、長ズボン、軍手、長靴、日焼け対策が必須です!
持 ち 物:名札、弁当、飲み物、着替え、タオル、雨具、鎌、草刈機
※ 鍬・鎌はレンタル有り ※ 田起し時は鍬が要ります。
※ 名札は100円ショップ等で購入し、帽子等に必ず付けてください。

《会員心得》
一.山野の動植物は採取しない
一.地域の方には、こちらからあいさつ
一.他の人の田には無断で入らない
(固まっていない畔に乗らない、細い道に軽トラ以外で入らない)
一.ゴミの持ち帰りの励行
一.身分証の着用(襷又は名札を買って帽子に付ける)
一.楽しい雰囲気づくり

参加の手順
(1)入会申込
下記問い合わせ先に、①氏名・所属、②参加の種類(会員又は賛助会員)、③連絡先(なるべくE-mailで)、④延期連絡先(携帯メール等)、⑤参加人数と子供人数、⑥予想参加日(変更する場合は連絡してください)、⑦草刈機・トラックの有無、⑧もち米が欲しいかどうか、をご連絡ください。

(2)延期連絡 大雨などにより延期の場合は緊急連絡が来ます。

(3)当日、朝10時に「久留女木棚田を守る会」の看板前に集合して、作業します。わからないことは周りの先輩に積極的に聞いてください。
場所がわからない人はアクセス地図を参照してください。依頼により集合場所に案内人が迎えに行きます。

(4)会費支払い
年会費3000円を下記振込先に振り込むか、昼休憩などに会計に支払ってください。振込手数料は振込者負担です。

振込先口座(作成中)
○○銀行 ○○支店 普通
○○○○○○○○ 久留女木棚田を守る会
(5)収穫祭にて、米一口を受け取ります。(収穫量/全参加口数)

収穫祭に参加できなかった方は、米寅入野店に受け取りに来てください。

問い合わせ先:久留女木棚田を守る会 幹事
静岡県西部農林事務所茶業農産課 主任 山下 達也
tatsuya1_yamashita@pref.shizuoka.lg.jp
tel 053-458-7212 fax 053-458-7168

平成23年度引佐久留女木棚田を守る会 会員募集資料はこちらからダウンロードしてください。

+過去の活動はこちら
+久留女木棚田を守る会公式HPはこちら


同じカテゴリー(お知らせ)の記事
お盆休みのお知らせ
お盆休みのお知らせ(2011-08-10 11:48)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
そうだ 棚田、行こう。久留女木棚田を守る会 会員募集中
    コメント(0)