おせがき米

おせがき米

施餓鬼(せがき)とは
飢え苦しむ生類(しょうるい)やとむらう者がない死者の霊に
飲食物を供えて経を読む供養のことを言います。

ここ遠州地方では 初盆の際に
写真のようなお米の入ったおせがき米が使われます。
男性の場合には四角袋、女性の場合には三角袋です。
(地方によってはこの逆もあるようです)

当店のおせがき米は手作りにて丁寧にお作りしております。

初盆おせがき用の三角(四角)袋  お米1升入り  1,050円(税込)


同じカテゴリー(おすすめの一品)の記事
初盆のお米の篭盛
初盆のお米の篭盛(2010-07-06 18:20)

手作り柏餅
手作り柏餅(2009-04-18 16:24)

この記事へのコメント
恥ずかしながら、施餓鬼の意味を初めて知りました。
当方も同じもの販売しておりますが、意味もわからず需要があるから・・・昔から売っているから・・・とやってきた自分を恥ずかしく思いました。
僕も、もっと心を込めて作っていきます。
ありがとうございました。
Posted by コメミツ at 2007年06月12日 05:12
コメミツさんへ。変わらないものこそ大切にしてゆかなければならないと思っています。これからも宜しく。
Posted by 米屋のおやじ at 2007年06月12日 07:41
今年のお盆が新盆なので施餓鬼米をお寺に奉納したいと思っていますが、
四角い布入れるなら、衛生上スーパーで売っている少量のお米をそのまま白布で包んで奉納しても良いのでしょうか?
なにとぞ、初めてなことで、戸惑っています。
Posted by あす at 2009年05月18日 01:08
お問い合わせありがとうございます。
一番はお寺さんに伺ってみるのがよいと思います。
地域やお寺さんによりお施餓鬼米のやり方が当店と異なる場合もございます。
Posted by こめとらボーイ at 2009年05月18日 14:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
おせがき米
    コメント(4)