たかきび

たかきび

岩手の二戸市で無農薬栽培された雑穀です。

たかきびはポリフェノール食物繊維が豊富で
抗酸化力があり、老化予防に最適ですicon32

白米1合に対して大さじ1杯のたかきびを入れ試食しました。
浸水時間は1時間、炊飯は通常の水加減で白米モードでの炊飯です。

炊き上がりは赤米と同じようにきれいな桜色になりました。

お味の方は、えっ!これたかきび入ってるの?
といった感じで、とくに違和感無く、白米を食べているようでした。

たかきびは他の雑穀より少し大きめですが
まったく気になりませんでした。

ご飯との相性もよいのですが、
ハンバーグの代用品としても利用されています。

岩手県 高村英世さん作 たかきび 200g 680円(税込)


同じカテゴリー(おすすめの一品)の記事
初盆のお米の篭盛
初盆のお米の篭盛(2010-07-06 18:20)

手作り柏餅
手作り柏餅(2009-04-18 16:24)

この記事へのコメント
こんにちは

こめとらボーイさんは本当に研究熱心ですね!
とても参考になります。

私もたかきびを使ったことあります♪
鶏の挽肉と混ぜて鶏そぼろにしてみたのですが、言われなければわからないくらいなじんでいました。
うちは二人家族なので、たかきび一袋(200gくらい)を炊飯器で炊いてしまって、小分けにして冷凍しました。
餃子を作るときに混ぜてもよさそうです。

もう少しお値段が安くて近所でも売っていれば、お肉の代用として大活躍するところですが・・・。
消費が増えれば手に入りやすくなりますかね~。
有機栽培だから無理かしら?
Posted by プリコ at 2007年06月14日 15:59
プリコさん>
こんにちは♪
今後は雑穀料理の方もご紹介していく予定ですよ。いろいろご指導よろしくお願いします!
そうですね。同感です。お米と比較してもグラムあたりの金額が非常に高いですよね。
昔からお米の品種改良は進んでましたが、一方の雑穀はほとんど品種改良が進んでいないのです。
だから農家さんは同じ土地でも少しでも多く収穫できる(お金になる)お米を栽培してきた経緯があります。
雑穀農家さんに聞いてもやっぱり収穫量がキビシイと言われてました。
最近は減反政策のせいでお米を作れなくなった土地で雑穀を作る動きもでてきていますよ。
国内産の雑穀は自給率6%程度ですから、安くなるのはまだまだ先になりそうですね。
いち消費者として残念です。
もっと手軽に買えるようになれば普及していくのにな~って思いますよね~。
Posted by こめとらボーイ at 2007年06月14日 18:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
たかきび
    コメント(2)