2010年11月10日
米寅からの手作りメッセージ11月号
出前授業! ~ごはんパワー教室~毎年、小学5年生を対象にお米にまつわるお話をお米マイスターとして出前授業させていただいています。今回はお鍋で作るおいしいごはんの炊き方と題して家庭科実習を行いました。おいしく上手に炊けたも子もいれば、お焦げばかりになって...
静岡県浜松市三方原町と入野町にあるお米の専門店米寅(こめとら)。創業は大正12年。3代目で五ッ星お米マイスターのおやじと4代目で三ッ星お米マイスターの息子によるお米ブログ。有機栽培米、無農薬栽培米、減農薬栽培米、特別栽培米、雑穀、入手困難な玄米など多数取り揃えています。盛籠(もりかご)、お施餓鬼米、お団子、お赤飯、のし餅、寒餅、誕生餅、背負い餅、投げ餅、うぶ餅、名披露、内祝い、快気祝い、上棟祝い、帯祝い、出産祝いなどの贈答品もお任せください。-NO RICE, NO LIFE.-
2010年11月10日
出前授業! ~ごはんパワー教室~毎年、小学5年生を対象にお米にまつわるお話をお米マイスターとして出前授業させていただいています。今回はお鍋で作るおいしいごはんの炊き方と題して家庭科実習を行いました。おいしく上手に炊けたも子もいれば、お焦げばかりになって...
2010年10月26日
今日は可美小学校へお米マイスターの講師として行って来ました。すでに5年生の皆さんでバケツ稲でお米を収穫し、脱穀そして籾摺りの工程まで行っていましたので、精米体験、おいしいお米の炊き方、COP10や里山、生物多様性についてお話をさせていただきました。今度の...
2010年10月18日
久留女木棚田を守る会の収穫祭が行われました。先週に稲刈りを終え、このようにはざに干してお米を乾燥させました。機械による稲の乾燥が主流の中、このようなはざぼしのお米を食べれることに感謝です。小さなメンバーさんも奮闘。脱穀機のおかげで作業がはかどります。稲...
2010年10月12日
今日はお米マイスターとして豊岡小学校へ行ってきました。家庭科学習の一環でおいしいお米の炊き方について実習です。今回は透明のガラス鍋を使った炊飯で、子供たちは特に炊飯中のお鍋の中身にくぎずけでした。中まで透きとおってみえるから私にとっても新鮮でした。普段...
2010年10月08日
この度、10月の学校給食に特別栽培米浜松やら米かが採用されました。もっとやら米かの生産現場やお米や自然などに触れてもらいたいという想いで、今回、小中学生を対象に「やら米か田んぼの迷路づくり」を開催いたします。他にも軽トラ市などの収穫したばかりの農産物い...
2010年09月29日
やら米かくらぶ~田んぼの教室~だよりこの度、「特別栽培米浜松やら米か」が浜松市の学校給食に採用されたことを記念して、消費者交流会を行います。児童と家族を対象に、田んぼでお米を収穫しながら迷路を創作するという取り組みです。10月17日(日)より田んぼの迷...
2010年09月03日
「たかしま生き物田んぼ米」が消費者、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶビジュアル・広報誌「aff(あふ)」はに掲載されました。http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1009/spe1_02.html
2010年09月02日
ライスエイトアクション通信第2号(2010.8.31)発行:たかしま有機農法研究会http://ikimonotanbo.jp/今年も収穫間近となりました。平成21年産のお米から始まりました「ライスエイトアクション」基金。今年の米作りも終盤を迎えつつあります。水田魚道を設置した田んぼで...
2010年08月27日
やら米かくらぶ~田んぼの教室~だより8月22日(日)第4 回田んぼの生き物観察会が行われ、53名もの参加者が集いました。30℃を越す猛暑の中、皆さんのご協力で34種類もの生き物が見つかりました。小さいお子様はもちろんですが、ご両親の方が子供以上に熱心に生...
2010年08月25日
一人一人の意識が変われば日本が変わる。まずはできることからやってみよう。
2010年08月04日
みなさん初盆の準備はもうお済みですか?初盆の篭盛(かごもり)は遠州地方ならではの伝統行事で、浜松市街では7月(新盆)、浜松郊外(旧盆)では8月に行われます。初盆の時期は大変混み合いますのでお早めにご予約ください。三方原店及び入野店の店頭にサンプルを展示し...
2010年08月04日
やら米かくらぶ~田んぼの教室~田んぼの生きもの観察会のご案内です。やら米かくらぶ~田んぼの教室~では、地元浜松のブランド米“ 特別栽培米細江まいひめ” を応援しています。くらぶ活動として、田んぼを利用した様々な体験学習を行っています。今回は田んぼの生きもの...
2010年07月26日
毎月発行している米寅からの手作りメッセージ。今回は8月号。==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*== ★やら米かくらぶ~田んぼの教室~★==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==第2回田んぼの生きもの観察会参加者募集中のお知らせです...
2010年07月07日
以下たかしま有機農法研究さんから転載させていただきました。たかしま生き物田んぼ米プロジェクト「ライスエイトアクション」基金。『魚道・スロープ第1弾が完成!』たかしま生きもの田んぼ米の売上げの一部を基金として積み立て、田んぼ周辺の環境整備や、生物多様性保...
2010年07月06日
みなさん初盆の準備はもうお済みですか?初盆の篭盛(かごもり)は遠州地方ならではの伝統行事で、浜松市街では7月(新盆)、浜松郊外(旧盆)では8月に行われます。初盆の時期は大変混み合いますのでお早めにご予約ください。三方原店及び入野店の店頭にサンプルを展示し...
2010年06月28日
やら米かくらぶ~田んぼの教室~「田んぼの生き物観察会」が6月27日(日)に開催されました。約50名の親子連れの参加がありました。天候不順にも関わらず、ご参加いただきありがとうございます。田んぼの周辺でフナやドジョウを探したり。田んぼの中でカエルやアメン...
2010年06月25日
やら米かくらぶ~田んぼの教室~田んぼの生きもの観察会のお知らせやら米かくらぶ~田んぼの教室~では、地元細江のブランド米“ 特別栽培米細江まいひめ” を応援しています。くらぶ活動として、田んぼを利用した様々な体験学習を行っています。今回は田んぼの生きもの調査...
2010年06月15日
先日、総合学習で入野店にみえた、入野小学校の生徒さんよりお礼のお便りをいただきました。一生懸命でまっすぐな心に感動しました。また遊びにおいでね。+小さな来訪者
2010年06月14日
昨日、やら米か~田んぼは教室~田植え体験が開催されました。浜松地域特別栽培米研究会会長の川合さんより特別栽培米やら米かについての説明や想いを語っていただきました。同じく高井さんにもやら米かのお米の魅力について語っていただきました。いよいよみんなで田んぼ...
2010年06月12日
雄踏町の吉田商店さん&生産者の加茂さんプレゼンツの田植え体験のお手伝いに行ってきました。山下さんより田植えの指導を伝授していただきました。たくさんの小鳥がえさをもとめて田んぼに入ってきました。まだ2歳のあずちゃんもパパと一緒に参加してくれました。ありが...
2010年06月11日
ニホンイモリ in 久留女木棚田お腹の橙色が見事でかわいい。ニホンイモリお腹が赤いことから通称アカハライモリとも呼ばれている。準絶滅危惧種に選定されている。小さいころはよくオタマジャクシを食べている。シュレーゲルアオガエルの卵塊に頭を突っ込んで食べている姿...
2010年06月10日
交尾するタイコウチ in 久留女木棚田タイコウチ水中のサソリとも呼ばれるタイコウチは、あたかも太鼓を打っているように見えることからタイコウチと名付けられている。捕まえるとすぐに死んだフリをする。絶滅危惧種に選定され、久留女木棚田のような地域でしかあまり見ら...
2010年06月09日
13日(日)に開催予定のやら米かくらぶ~田んぼは教室~田植え&田植え機試乗会の現地調査に行ってきました。こんなに大きい田んぼを田植え機に乗ってみなさんで田植えします。もう1枚。こっちもやるよ。写真奥の三角の田んぼの一部を手植えします。泥んこにまみれて田...
2010年06月09日
入野小学校の3年生8名が総合学習の一環で当店にやってきました。みんな元気がよくて挨拶もしっかりしていて、たくさんのお米に関する質問がありました。少しはお米についてお役にたてたかな?いっぱいお米を食べようね。
2010年06月09日
+久留女木棚田を守る会公式HP+過去の記事久留女木棚田+久留女木棚田を守る会へ入会のご希望又はお問い合わせ
2010年06月09日
やら米かくらぶ~田んぼは教室~田んぼの生きもの観察会やら米かくらぶ~田んぼは教室~では、地元細江のブランド米“ 特別栽培米まいひめ” を応援しています。くらぶ活動として、田んぼを利用した様々な体験学習を行っています。今回は田んぼの生きもの調査を行います。現...
2010年06月08日
やら米かくらぶ~田んぼは教室~のご案内です。今回は農家さんの指導のもと、昔ながらの田植え(手植え)と現在の田植え(田植え機を使った)体験を行います。田植え後にはバケツ稲作り(お1人様バケツ1杯分の土と苗を差し上げます)、それから“やら米か”のガス釜炊飯で...
2010年06月08日
湧水が流れ込む様子 in 久留女木棚田+久留女木棚田を守る会公式HP+過去の記事久留女木棚田+久留女木棚田を守る会へ入会のご希望又はお問い合わせ
2010年06月07日
りょうくんとサワガニ in 久留女木棚田にてサワガニサワガニは山間の沢や渓流などに生息。雑食性で動物質:や植物までなんでも食べる。環境のよい、湧水の流れ込む田んぼでみられるが、一般のたんぼにはほぼ生息していない。久留女木棚田ではこの時期は普通にたくさん見ら...
2010年06月06日
いよいよ田植えの開始です。まずは、苗をポーンとまんべんなく投げて。みんなで一列になって。よいしょっと!あらよっと!みなさんしっかり説明を聞いてたので手慣れた感じでした。キッズたちもよいしょっと!優等生の高橋君は3人分働いてました。みんなも見習って~♪お...